ミニマリストを目指す人の中には、「どうやったら物を減らせるのか分からない」「捨てるべきか迷ってしまう」という悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
モノを減らすことに躊躇してしまうのは、「捨てる基準」が明確でないからかもしれません。ミニマリストとして暮らしを豊かにするためには、自分なりの「捨てる基準」を持つことが大切です。
この記事では、ミニマリストが持つべき「捨てる基準」について詳しく解説します。「即捨てできるもの一覧表」も参考にしながら、自分に合った基準を見つけて、スッキリとした暮らしを手に入れましょう!
目次
このブログを読んで得られること
・ミニマリストが「捨てる基準」を持つ必要性が分かる
・捨てるのが苦手な人でも取り組める方法が分かる
・モノを捨てることで得られる効果が分かる
結論
ミニマリストとして幸せに暮らすためには、「捨てる基準」を明確に持つことが大切です。
以下が僕の「捨てる基準」です。
「明らかなゴミ」
「最近1年以内に使ったか」
「複数持っているか」
「捨てたとして、これをもう一度お金を払って購入するか」
など、自分なりの基準を設けることで、迷わずにモノを手放すことができるようになります。
また、定期的に基準を見直すことで、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に対応することもできるでしょう。
自分に合った「捨てる基準」を作って、モノに囚われない自由な暮らしを手に入れましょう。
理由
「捨てる基準」を持つ必要性
判断に迷わなくなる
明確な基準があれば、そのモノが必要かどうかの判断がしやすくなる。
客観的に見られるようになる
基準に照らし合わせることで、モノへの執着心から離れて客観視できる。
継続的なモノの見直しができる
定期的に基準に沿ってモノを見直すことで、ミニマリストを維持できる。
捨てるのが苦手な人でも取り組める方法
1日1個と決めてものを捨てていく
最初は1日1個から始め、徐々に数を増やしていく
物の定数を決める
物の定数を決めることで、それ以上は家に入れない、どうしても迎えるなら今あるものを一つ処分するなどのルールを作る
お下がりやフリマサイトなどで譲る
捨てるのが難しいものは、お下がりとして人に譲ったりフリマサイトなどを活用して必要な人に使ってもらう
捨てることを悪いことだと思わない
捨てることが悪いことだと感じている人は、保管しているスペースや管理・整理している時間をムダにしていると考えると、捨ててしまった方が気持ちが楽になるものもある
モノを捨てることで得られる効果
節約になる
モノを買わないので出費が少なく、広い家に住む必要もないので維持するお金がかからない
体力の削減になる
無駄な動きが減り、冷蔵庫の賞味期限管理や掃除の手間がなくなる
取捨選択がうまくなる
「いる・いらない」の判断を繰り返すことで、あらゆることにおいて取捨選択がうまくなる
自分のやりたいことが見えるようになる
モノの支配から解放されて自分の時間ができることで、自分のやりたいことが見えるようになる
まとめ
ミニマリストが持つべき「捨てる基準」を参考に、自分なりの基準を作ることが大切です。
捨てるのが苦手な人でも、1日1個から始めたり、物の定数を決めたりするなど、工夫次第で取り組むことができます。
モノを減らすことで、節約になったり、体力の削減になったりと、様々な効果が得られます。さらに、自分のやりたいことが見えるようになるなど、人生を豊かにするきっかけにもなるでしょう。
ミニマリストを目指すあなたが、理想のライフスタイルを実現できますように!